Lotus Elan修復編 その8
6月9日はロックの日と言うことで、ライブハウスに行ってロックンロールで盛り上がりたいと思いながら、ステイホームでロータス・エランの修復を進めます。
実車のロータスの工場の写真を見ると、みんなで大きなプラモデルを作っているように見えますね。
模型の方は、この部品がロータス・ツインカムエンジンのヘッドカバーに見えると思ったので、エンジンフードを開けたっかったのです・
小暮模型も最初っからエンジンのヘッドカバーで設計したのかもですね。
| 固定リンク
6月9日はロックの日と言うことで、ライブハウスに行ってロックンロールで盛り上がりたいと思いながら、ステイホームでロータス・エランの修復を進めます。
実車のロータスの工場の写真を見ると、みんなで大きなプラモデルを作っているように見えますね。
模型の方は、この部品がロータス・ツインカムエンジンのヘッドカバーに見えると思ったので、エンジンフードを開けたっかったのです・
小暮模型も最初っからエンジンのヘッドカバーで設計したのかもですね。
| 固定リンク
コメント
MR・Hさん、こんにちは。
たしかに工場の写真は、まるで実物大のプラモデルのように見えますね。運転席で作業中の方は、礼儀正しくネクタイ着用のようです。
ロータスツインカムのヘッドカバーがカッコいいですね。これは当時の雑誌でしょうか。
投稿: TRAD | 2022年6月13日 (月) 09時51分
TRADさん、こんばんは。
ネクタイ着用で車を作るなんて、さすが英国ですね。
雑誌は20年前のカーマガジン誌で、ロータスエランの特集号です。
投稿: MR・H | 2022年6月13日 (月) 23時08分
MR・Hさん
本当ですねプラモそれも大きなプラモをみんなで作っているように感じます、6月9日は確かにロックの日ですね。
ロックで思い出したのが長野 松本市内に69通りがロック通りと読ますんですよね、小さな小さなアーケード街でINOUEと言う百貨店跡があってその百貨店が松本駅前へ移転し寂れたアーケード街になったようです。
ロックの日はやはりケントス辺りに出掛けたい気分ですね、まぁ〜来年もまたロックの日は来ますよ。
投稿: 田沢雄一 | 2022年6月13日 (月) 23時43分
田沢さん、こんばんは。
なんかウキウキするような愛称の松本のロック通り、行ってみたいです。
マスクしないでライブハウスで盛り上がりたいですが、まだまだ先でしょうね。
投稿: MR・H | 2022年6月14日 (火) 22時33分
MR・Hさん、遅コメになりました。
こんな古い写真をよく見つけましたね。
ホント運転席の人はネクタイを絞めてますね、技術者なんでしょうね。それしてもエンジンルームから顔を出している人が何だか日本人みたいに見えるし、膝立ちで髪型も角刈りをしている様に見えて何だかユーモラスな雰囲気を感じます。
ロータスのtwin camヘッドがいいですね!
投稿: サントラ | 2022年6月17日 (金) 22時06分
サントラさん、こんばんは。
当時のロータスの工場写真はロータス・ツインカムのヘッドカバーの写真と同じ20年前のカーマガジン誌のロータス特集号から拝借しています。
なるほど、角刈りに見えますね。
投稿: MR・H | 2022年6月17日 (金) 22時51分