HONDA N360修復編 その5
ボディの塗装が乾くまでの間にシャーシを修復します。
実車は前輪駆動ですが、このモデルは後部にモーターを搭載し、床下に電池を搭載し、後輪を駆動して走行します。
高いと感じた車高は、前後の車軸受けを2mm程下げてみました。
前輪駆動で走行させたいけどね・・・!
| 固定リンク
ボディの塗装が乾くまでの間にシャーシを修復します。
実車は前輪駆動ですが、このモデルは後部にモーターを搭載し、床下に電池を搭載し、後輪を駆動して走行します。
高いと感じた車高は、前後の車軸受けを2mm程下げてみました。
前輪駆動で走行させたいけどね・・・!
| 固定リンク
コメント
MR・Hさん
クルマは詳しくないのですが、あの当時からホンダはFFを採用してたんですか!FRが当時主流だと思い込んでました。
投稿: 田沢雄一 | 2021年12月 7日 (火) 10時45分
田沢さん、こんばんは。
そうですね、当時はFRが主流でしたね。
N360はFFレイアウトにバイクの高出力エンジンで人気がありました。
私も最初に購入したのが、中古のN360のVANタイプでした。
投稿: MR・H | 2021年12月 7日 (火) 22時59分
MR・Hさん、こんにちは。
さすがですね、車高を調整されたんですか。前輪駆動に改造するのは、ちょっと手強い感じですよね。ご自身がかつて乗っていた車だから、さぞかし思い入れが強かろうと想像しています。
投稿: TRAD | 2021年12月 8日 (水) 12時09分
TRADさん、こんばんは。
N360は今でも乗りたい車なので、乗るんだったらこんな感じでと製作しています。
前輪部分にステアリング装置があるので、前輪駆動は難しいかもです。
投稿: MR・H | 2021年12月 8日 (水) 22時34分