HONDA F1修復編 その5
相変わらずステイホームでHONDA F1の修復です。
このモデルはステアリング・ホイールを回すと、ラック・アンド・ピニオンで前輪の方向が変わるようになっていますが、ラック側の部品が行方不明なので製作します。
組み立て図面は処分しているので、箱絵やカタログ写真などを参考にして、プラ棒と100円ショップのタイラップのギザギザを利用して、こんな感じで
取り付けてみますが、
なんか位置が違うような・・・・!
| 固定リンク
相変わらずステイホームでHONDA F1の修復です。
このモデルはステアリング・ホイールを回すと、ラック・アンド・ピニオンで前輪の方向が変わるようになっていますが、ラック側の部品が行方不明なので製作します。
組み立て図面は処分しているので、箱絵やカタログ写真などを参考にして、プラ棒と100円ショップのタイラップのギザギザを利用して、こんな感じで
取り付けてみますが、
なんか位置が違うような・・・・!
| 固定リンク
コメント
MR・Hさん、こんにちは。
ラック側は結束バンドのギザギザを貼り付けたわけですね。ステアリングからの回転軸は、胴体の中ほどに見えるアレでしょうか。難儀な作業が続きますね。
投稿: TRAD | 2021年7月12日 (月) 18時00分
TRADさん、こんばんは。
ステアリングからの軸は、HONDA F1修復編のその2の写真の真ん中の軸がそれですね。
ギザギザの具合は、テストでは好かったのですが・・・!
投稿: MR・H | 2021年7月12日 (月) 22時48分
MR・Hさん、こんばんは。
ラックを結束バンドのギザを利用して作るとは流石ですね。
他にも作らないといけない部品が次々に出てくれば、こりゃ半年がかりの大プロジェクトになりますねw(^^;
投稿: サントラ | 2021年7月15日 (木) 22時35分
サントラさん、こんばんは。
ラックアンドピニオン、微妙にかみ合わないかもです。
組み立て説明書を処分したので、無い部品はカタログや箱絵を参考にしています。
投稿: MR・H | 2021年7月16日 (金) 22時19分