HONDA F1修復編 その6
2回目のワクチンも終わりましたが、引き続きステイホームでHONDA F1の修復です。
結局、ラックアンドピニオンの制作したラック側は、ピニオンの上側に設置すると、ラジエターと干渉することがわかり、ピニオンの下側から上側に反らすように取り付けないと収まらないと判明し、残念ながらステアリングを回しても方向が変わらない事に。
ラック側を反らすと言うことは、ジョイントになっているのかもですが、組み立て説明書が無いので、取りあえずこれで前輪側は完了と言うことで。 ウ~~ン! 難しいね・・・!
| 固定リンク
コメント
MR・Hさん、こんにちは。
2回のワクチン接種を無事終えてひと安心ですね!
さて、ラックアンドピニオンの作動は難しそうですね。それでも前輪が組み上がり、まるで実車みたいな精密な感じが堪りませんです(笑)。
投稿: TRAD | 2021年7月19日 (月) 09時08分
TRADさん、こんばんは。
やっと先週2回目のワクチンが終わりました。
抗体ができるのはもうちょっと先ですね。
ビックスケール、改めてすごい模型ですね。
投稿: MR・H | 2021年7月19日 (月) 22時52分
MR・Hさん、こんばんは。
私も先々週の7/9に2回目のワクチン終了しました。
やはり手製のラック&ピニオンは無理でしたか、いいアイデアだったのに残念ですね。
このレーシングタイヤのトレッドパターンはオールドファンには懐かしいですね。
ウチのミニのコスミックホイールに組んでいるDUNLOP R7がこのパターンにそっくりなので気に入って取り付けましたが、レース用タイヤの為コンパウンドが柔らかく従って減りが早いです(>_<;
投稿: サントラ | 2021年7月19日 (月) 23時20分
サントラさん、こんばんは。
ステアリングホイールで前輪を動かしたかったので、残念です。
昔、ラジアルタイヤと言えばこのようなパターンでしたね。
ミニは、コスミックにダンロップでしたね。私のトラベラーも決めていました。
投稿: MR・H | 2021年7月20日 (火) 22時36分